PAGE START
お気軽にご相談ください。 無料相談
-
コラム
倉庫業界におけるM&Aの現状とは?M&Aの事例やメリットも解説
倉庫業とM&A 倉庫業界におけるM&A関連のレポートやデータについて分析する前に倉庫業の概要やM&Aの定義を理解しておく必要があります。国土交通省などの監督官庁のレポートには「物流業界」や「運輸業 […] -
コラム
病院の事業承継の現状は?承継先別の承継方法や問題点・注意点を解説
病院は医療法で医療法人に分類されており、このことが病院の事業承継を複雑なものにしています。多くの中小企業が後継者不足に悩み、事業の存続と廃業の瀬戸際にありますが、病院も例外ではありません。病院の経営を次の後継者に引き継ぎ […] -
コラム
物流業界におけるM&Aの現状は?M&Aのメリットやデメリットを解説
物流業界とは 物流業界とは、製造業や流通業など他の産業の「物の流れ」を担っている業界です。商品の運搬にとどまらず、商品の整理、検品、加工、梱包、保管、情報管理など、生産者から消費者までの過程のありとあらゆる業務を担ってい […]
-
コラム
倉庫業界におけるM&Aの現状とは?M&Aの事例やメリットも解説
倉庫業とM&A 倉庫業界におけるM&A関連のレポートやデータについて分析する前に倉庫業の概要やM&Aの定義を理解しておく必要があります。国土交通省などの監督官庁のレポートには「物流業界」や「運輸業 […] -
コラム
病院の事業承継の現状は?承継先別の承継方法や問題点・注意点を解説
病院は医療法で医療法人に分類されており、このことが病院の事業承継を複雑なものにしています。多くの中小企業が後継者不足に悩み、事業の存続と廃業の瀬戸際にありますが、病院も例外ではありません。病院の経営を次の後継者に引き継ぎ […] -
コラム
物流業界におけるM&Aの現状は?M&Aのメリットやデメリットを解説
物流業界とは 物流業界とは、製造業や流通業など他の産業の「物の流れ」を担っている業界です。商品の運搬にとどまらず、商品の整理、検品、加工、梱包、保管、情報管理など、生産者から消費者までの過程のありとあらゆる業務を担ってい […]
M&A(エムアンドエー)とは「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略で、企業や事業の経営権を移転させることです。合併のほか、株式譲渡、事業譲渡などの手法がありますが、広義には経営権を移転せずに何らかの協力関係を構築する資本提携や業務提携も含まれます。
日本では元々、経営不振に陥った企業を救済する制度として行われることが一般的だったM&Aですが、近年ではその形式も多様化してきています。日本で公表されているM&Aの成約件数は、2004年以降急激に増加しており、その背景にある理由としては、後継者の不在や市場の縮小による業界の再編が考えられます。最近の事例を見ても、中小企業の中でもM&Aが広く用いられるようになっています。
M&Aにおける譲受(買い手)側の目的は、事業の成長にかかる時間を買うこと、自社の弱みを補い、強みを活かして大きな相乗効果を得ること、新規の事業を開拓するための戦略などがあります。必要な人材や顧客、ノウハウなどを、少ない時間とリスクで取得することができるのがメリットと言えるでしょう。譲渡(売り手)側の目的は、後継者の確保、創業者の利益を確定させて新しい事業を起こす、弱みとなる事業を売却して利益の出る事業を拡大することなどです。また、M&Aでは将来的に予想される収益も価値として算定できるので、その価値を評価してくれる企業とマッチングすることができれば、投資を回収するまでの期間を大幅に短縮して資産を得ることが可能になります。メリットとしては、後継者不在の問題を解決できることや、従業員の雇用を守れるということが挙げられます。
一方、デメリットも存在します。買収側のデメリットとしては、思っていたほど利益が上がらなかったり、期待した通りの相乗効果が得られない、統合した後の組織がうまくいかない、優秀な人材が残らなかったなど。売却側のデメリットで考えられるのは、希望の条件に合う売却先が見つからない、従業員の雇用条件や取引先・顧客との関係が悪化する可能性がある、企業文化の違いによるミスマッチなどです。これらのリスクをできる限り回避する方法として、買収側と売却側双方の経営者が、成約の前にM&Aを実施した後のイメージをできる限り明確にしておく、それぞれの違いを理解し、合意できることを確認しておくことなどがあります。国の公的相談機関で全国にある事業承継・引継ぎ支援センターや、税理士や公認会計士など士業の専門家、銀行や信用金庫などの金融機関に相談したり、仲介会社を利用することもM&Aを成功させるための手段として有効です。
買収・売却先の候補の相手を見つけること自体が容易ではなく、個人で詳細を調査したり、経営の状況を見極めたりすることは非常に困難です。また、目的に合ったスキームの策定や提案する価格を含め、検討しなければならないことは多岐に渡ります。大手企業に吸収合併されれば経営が安定するとは限りませんし、方針の違いや環境の変化に既存の社員がついていけない等の問題が発生することもあります。M&Aは成約させるだけではなく、結果として両者のさらなる発展が実現しなければ意味がありません。それには、仲介・サポートする第三者の選択が重要となります。業種も事業規模も異なる依頼者の経営戦略に基づき、相手先企業を選定し、調査・交渉の他様々な業務や手続きを行う必要のあるM&Aは、想像する以上に、多くの知識や高いコミュニケーション能力が求められます。つまり、豊富な経験と実績を持つアドバイザーや専門家の力が不可欠なのです。
各分野の専門家を、それぞれ別の組織から探そうとすると、時間も費用もかかります。TSUNAGU未来にご用命いただければ、貴社のニーズに合わせたチームを編成して対応することが可能です。初回相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お客様に選ばれる3つの理由
アドバイザー紹介
-
社会保険労務士
石澤 清貴
福島県生。法政大学法律学科卒業後、人事・労務関係の出版社である株式会社日本法令の出版物の企画・編集・教育研修事業を約20年担当。
その経験をもとに2000年に社会保険労務士として独立し、石澤経営労務管理事務所を設立。
その後、日本商工会議所年金教育センター専門委員として、DC/DB等企業年金の普及のため商工会議所で講演等を行うとともに、DCプランナー検定試験の創設にかかわる。
現在は、関与先を中心に企業の人事労務問題の指導にあたるとともに、中小企業の人事制度の構築等に携わる。東京社会保険労務士協同組合理事教育・研修事業担当、東京都社会保険労務士会労務監査委員。現在は、関与先を中心に人事・賃金・労務管理面の指導にあたるとともに、労務問題に関するトラブル解説セミナーの講師等として金融機関等での講演・執筆に携わる。 -
公認会計士
蒲池 孝一
鉄鋼会社において生産管理、人材開発、情報システム、海外事業、経営企画等を長く手掛けた後独立し、法定監査、システム監査のほか、情報システム関連、食品関連、機械関連事業等の経営サポート、事業再生等に従事。平成26年、産学官連携功労により経済産業大臣賞を受賞。内部体制整備、経営管理組織・営業組織構築、資本政策などベンチャー企業の広範囲の課題の相談に応じます。公認会計士、税理士、地方監査会計技能士資格保有。
【得意分野】飲食、情報システム、Web関連など(自らiPhone開発も行います)
【専門分野】経営管理体制整備、情報システム構築、資本政策
よくある質問
ご要望頂く内容や規模感、スケジュールによって異なります。
そのため、実際にご提供するサービス内容に応じて、個別にお見積りをさせて頂きます。
まずは無料相談よりご連絡下さい。
ご契約頂くまでの流れは、各サービス(事業承継サービス・M&Aサービス)ごとに記載しておりますのでご参照ください。
ご要望頂く内容や規模感、スケジュールに応じて、公認会計士・税理士を中心とした1名~複数名のアドバイザーより弊社が適切な能力を備えているメンバー編成をします。
PAGE END________